top of page

発展途上国の通貨統合

木村秀史

出版年月2018年4月

ISBNコード978-4-901916-48-6

本体価格  3,800円

A5判

頁数・縦256

著者紹介

木村 秀史(きむら しゅうし)

島根県立大学 総合政策学部 講師、博士(経済学)
1977年新潟県生まれ。國學院大學大学院経済学研究科博士課程後期修了。株式会社 第四銀行、國學院大學兼任講師、埼玉学園大学非常勤講師等を経て現職。著書・論文に、上川孝夫編『国際通貨体制と世界金融危機-地域アプローチによる検証-』日本経済評論社、2011年(共著)、「発展途上国の通貨同盟における為替政策と金融政策の放棄のコスト-最適通貨圏の理論に対する批判的検討-」『総合政策論叢』(島根県立大学)第30号、2015年11月などあり。

内容

通貨統合といえば真っ先に思い出すのがユーロであるが、発展途上国でもすでに単一通貨圏が形成されつつあり、実際に中東やアフリカなどのいくつかの国々では通貨統合の動きが活発である。本書では、前半でユーロ圏の通貨統合の実態をみたあと、中東の湾岸産油国で構成される湾岸協力会議(Gulf Cooperation Council: GCC)に焦点をあてて、その成功の可能性とそれに伴うリスク面を併せて実証的に分析している。そして、最終章では今後期待される南米、西アフリカ、東アジアについて通貨統合の可能性を吟味する。

目次

はしがき

 第1章 リージョナリゼーションの中の通貨統合
第1節 経済のリージョナリゼーションの歩み
第2節 今日のリージョナリゼーションの広がりとその特徴
第3節 グローバリゼーションとリージョナリゼーションの関係
第4節 リージョナリゼーションと発展途上国の通貨統合

 第2章 最適通貨圏の理論の基本的な考え方
第1節 伝統的最適通貨圏の理論①――マンデル
第2節 伝統的最適通貨圏の理論②――マッキノンとケネン
第3節 内生的最適通貨圏の理論①――貿易拡大効果
第4節 内生的最適通貨圏の理論②――景気の同調性と特化問題
第5節 最適通貨圏の理論と金融統合――金融のリスクシェアリング
第6節 OCA論の限界と問題点

 第3章 途上国の通貨統合における為替政策と金融政策の放棄のコスト
第1節 途上国での為替政策の放棄のコスト
第2節 途上国での金融政策の放棄のコスト
第3節 途上国の通貨統合における景気の同調性
 第4章 欧州債務危機・ユーロ危機の教訓
第1節 欧州債務危機の背景
第2節 リージョナルインバランスと対外債務危機
第3節 リージョナルインバランスはどのように調整されるべきか

 第5章 最適通貨圏の理論の限界とリージョナルインバランス
第1節 通貨統合下の対外債務問題
第2節 リージョナルインバランスのパターンと調整対象
第3節 通貨統合の下でのリージョナルインバランスの調整プロセス

 第6章 途上国の通貨統合におけるベネフィット
第1節 域内貿易と直接投資の拡大
第2節 インフレ率の安定と名目金利の低下
第3節 金融統合と金融市場の発展
第4節 途上国の通貨統合は経済成長をもたらすのか

 第7章 地域統合プロセス全体からみた通貨統合
第1節 通貨統合の三段階論
第2節 地域統合のプロセスと通貨統合

 第8章 GCC通貨統合の概要とそのねらい
第1節 湾岸諸国の経済構造
第2節 GCC通貨統合の概要
第3節 GCC通貨統合のねらいとは何か

 第9章 GCC通貨統合の構造と理論
第1節 GCC通貨統合の域内経済に対するベネフィット
第2節 GCC通貨統合の為替政策と金融政策の放棄のコスト
第3節 GCC通貨統合における景気の同調性
第4節 GCC通貨統合におけるリージョナルインバランス

 第10章 GCC通貨統合の制度設計上の課題
第1節 GCC通貨統合にとっての収斂基準の意義
第2節 域内為替レートメカニズムと通貨交換
第3節 GCC共通通貨の為替相場制度

 第11章 湾岸諸国の金融市場と金融統合の現状
第1節 湾岸諸国の金融市場の構造と特徴
第2節 湾岸諸国の金融統合の現状
第3節 湾岸諸国における金融統合の課題と展望

 第12章 途上国通貨統合の比較と分類
第1節 メルコスール
第2節 西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)
第3節 東アジア(ASEAN+3)
第4節 結論――発展途上国の通貨統合の比較と分類


参考文献
あとがき
索 引

 

『日本占領期性売買 GHQ関係資料』

こちらもお薦め

『日本占領期性売買 GHQ関係資料』

16社協賛

出会った本はみな新刊だ!

専門書販売研究会は、2000年に人文・社会科学の専門書を発行している版元の4人の発起人によって「4社の会」として発足しました。小社の代表取締役である上野もその一人です。近年の、市場環境の変化は、専門書販売にとって厳しいものになりました。しかし長年研究を重ね出版された研究書・著作をうずもれさせてしまっては社会的損失と思い、「はじめてあった本は、いつも新刊」として読者へ・研究者へ・図書館へ書籍情報を発信することにしました。会員も増え「専門書販売研究会」と名称を変え、分野も多彩になり哲学・歴史・経済・農業・芸術まで網羅した会となりました。現在は16社で専門書の販売のための研究・情報を共有する活動をしております。
 これからも、コンセプト「はじめてあった本は、みな新刊」のもとに、日ごろ目にすることのない既刊書の再チャレンジを目指し、「こんな本もあったんだ」と言っていただけるように読者との出会いを目指します。​

🔳会員
大月書店 科学出版社東京 慶友社
言叢社 三元社 新泉社 新評論
蒼天社出版 千倉書房 筑波書房
刀水書房 同成社 批評社
ぺりかん社 めこん 緑風出版

大統領諮問委員会

ホワイトハウス.png
政治経済研究所.png
bottom of page