top of page
​米国経済白書 2021
○白書2021表紙.jpg
立ち読み

​米国経済白書 2021

​萩原伸次郎 監修 『米国経済白書』翻訳研究会 訳

萩原伸次郎・大橋陽・下斗米秀之 訳

出版年月2021年2月

ISBNコード978-4-909560-35-3

本体価格2,800円

判型B5判・並製

頁数縦 xviii+ 334頁

発売:2022年月2月21日

内容

トランプ政権の4年とは何だったのか。果たして経済政策はうまくいったのか。新コロナ感染症下で、バイデン新政権はそれをどう変えていくのか。その行方を探る指針となるのが本年度の大統領経済報告書だ。

 

目次

第Ⅰ部 戦後最大の経済ショックに立ち向かう

——新型コロナ感染症(COVID-19)パンデミックを鎮静化させる連邦対応

第1章 最速の経済回復を創出する

COVID-19 前の米国経済の今までにない強さ

COVID-19 の初期の経済的影響

COVID-19 ショックを乗り切る米国経済の柔軟性

COVID-19 リセッションと大リセッションとの比較

 危機前の経済状況

 始まりと進行

 財政及び金融政策の対応

 低所得家計への連邦支援

結 論

第2章  米国の家計を優先する

COVID前の経済の強さとCOVID-19のショック

家計救済を行う政策対応

 2020年3月の立法的行動

 トランプ大統領の行政行動

家計への救済供給政策のインパクト

COVID 前の経済に戻るべく気合を入れる

結 論

第3章 企業への助成を通じて起業家と労働者を援助する

米国企業と労働者への助成政策の要約

 給与保護プログラム

 雇用者維持の税額控除

 経済的損害災難ローンと貸し付け

 連邦準備貸し付け機関

 その他プログラム

 選り抜きのCARES 法企業条項の中小企業による使用を測定する

COVID-19 中の予想された中小企業破産とその実際の破産とを比較する

中小企業の生き残りを促進するCARES 法の役割

コロナウィルス食料支援プログラムの農場所得へのインパクト

金融セクターと貸し付け機関の役割へのパンデミックのインパクト

結 論

第4章 米国のヘルスケア制度の質と効率性を前進させる

COVID-19 の新治療法とテストのための研究開発を拡大する

 緊急使用権限

 オペレーション・ウォープ・スピード

ヘルスケア制度をサポートする

 規制撤廃

 ヘルスケア供給者への金融支援

有益な行動とCOVID-19 ケア・コストを補助する

 緊急疾病・治療有給休暇

 COVID-19 ケアのコストへの助成

COVID-19 と未来のヘルスケア改革

 FDA 改革

 テレ診療の規制撤廃

 診療実施の範囲の規制撤廃

 選択と競争の促進への追加的諸変化

結 論

第5章 オポチュニティー・ゾーンの初期効果を評価する

オポチュニティー・ゾーンを他の貧困対策プログラムまたは場所ベースのプログラムと比較する

 貧困対策移転政策

 連邦による場所ベースの政策——新市場税額控除プログラム

 連邦による他の場所ベースの開発プログラム

オポチュニティー・ゾーンの特徴

 オポチュニティー・ゾーンの選定過程

 オポチュニティー・ゾーンの経済状態

総投資に対するオポチュニティー・ゾーンの影響

 適格オポチュニティー・ファンドによって調達された資本

 オポチュニティー・ゾーンのインセンティブに起因する投資増加の推計

 適格オポチュニティー・ファンドの注目産業

オポチュニティー・ゾーンが企業投資と住宅価格に及ぼす影響

 オポチュニティー・ゾーン企業への株式投資

 オポチュニティー・ゾーン指定と住宅価格

オポチュニティー・ゾーンが貧困と予算に及ぼす影響

 オポチュニティー・ゾーンが貧困に及ぼす予想される影響

 オポチュニティー・ゾーンが予算に及ぼす影響

結 論

第6章  規制負担を軽減することで経済的自由を強める

規制の再検討

安全・費用適正化自動車燃費基準(SAFE)車両規則

 GHG 排出権取引データ

 コンプライアンスの限界費用曲線を推計する

規制の潜在的な逆進的性質

 累進的及び逆進的租税体系

 逆進的規制制度がもたらす損害

低所得世帯はしばしば規制改革から最も利益を受ける

連邦規制の逆進性が連邦税の累進性を相殺する

結 論

第7章 選択と競争による教育機会の拡大

学校選択プログラムと連邦政府政策の概要

 私立学校選択プログラム

 公立学校選択プログラム

 学校選択の例

 学校選択における連邦政府政策の役割

学校選択と競争

 学区間の競争

 学校選択制度の設計

学校競争の影響に関するエビデンス

 直接的付加価値効果

 間接的競争促進効果

結 論

第8章  宇宙政策と財産権の新たなフロンティアを探る

宇宙政策と宇宙経済の現状と課題

宇宙政策の発展

財産権の経済学

 財産権強化の歴史的な事例

 財産権強化に対する投資の反応

宇宙産業への投資に対する政策の効果

今後の展開について

 選択される旗国

 民間企業へのインセンティブ

結 論

第9章  自由で公正な、バランスのとれた貿易を目指して

中国との第一段階合意

 背景

 主要規定

 知的財産権

 技術移転

 農業

 金融サービス

 通貨

 中国の購入約束

 紛争解決

 第一段階合意にないものとは?

米国- メキシコ- カナダ協定

 自動車生産の原産地規則

 デジタル貿易

 知的財産権の保護

 労働者

 投資家対国家の紛争解決メカニズム改革

 農業に関する規定

 貿易円滑化

 総合的な経済効果

その他の貿易協定 

 米日貿易協定

 米韓貿易協定

 ブラジルとエクアドルとの限定的な貿易協定 

 米英交渉

グローバル・サプライチェーンの台頭

 中国とグローバル・サプライチェーンの出現

 米国企業によるグローバル・サプライチェーンのリスク回避の開始

 COVID-19 への対応による貿易の減速

 中間財の輸入の減少

 企業が中国への接触を減らしている事実

 サプライチェーン転換の推進力

結 論

第Ⅲ部 わが国再建への努力

第10章  2020年の回顧と将来の展望

2020 年の回顧

経済産出の構成

労働市場

インフレ

住宅市場

金融市場

利子率

石油市場

グローバルなマクロ経済状況

将来の経済見通し

ブルー・チップ・コンセンサス、議会予算局と連邦準備公開市場委員会(FOMC)の予測

経済目標と政策

近い将来の上振れ及び下振れリスク

長期の上振れ及び下振れリスク

結 論

第11章  不朽の繁栄を確保する諸政策

労働力とのつながりを強化する

 共稼ぎ夫婦

 婚姻ペナルティーと2 番目の稼ぎ手ペナルティー

 2 番目の稼ぎ手ペナルティーを軽減し労働供給を加速させる諸改革

 少ない稼ぎ手に対する高い限界税率

労働と家族とのバランスをサポートする

 有給家族及び医療休暇への不均等なアクセス

 雇用及び稼ぎに対する有給休暇の影響

 有給休暇の実施

 保育不足

 保育利用の拡大

21 世紀の課題に対処するために国際協調を高める

 ネットワークの経済学、協調、そして基準設定

 国際協調と基準設定の現行パラダイム

 協調を高める機会

 米英協調の見通し

より効果的な医療制度を創出する 

 医療専門職供給の合理化

 差額請求

 メディケア入院診療報酬

インフラ改善を通じてダイナミックな経済を構築する

 インフラ投資における連邦政府の役割

 インフラと生産性

 インフラ建設のコスト

 利用料の決定的重要性

 港湾インフラへの投資

より高スキルで回復力ある労働力を生み出す

 ポイント制移民

 経済的利益の推計

 国内労働者の賃金に対する影響の推計

 政府歳入・歳出に対する影響の推計

 中等後教育とスキル開発の改善

 学生の経済的利益を改善するために学校のインセンティブを高める

 スキル開発を促進する教育プログラム支援を改善する

結 論

 

参考文献

付録A 大統領経済諮問委員会活動報告

悲しきアメリカHP用 正面写真 .jpg
2020白書ネット用表紙書影Jpeg.jpg

16社協賛

出会った本はみな新刊だ!

専門書販売研究会は、2000年に人文・社会科学の専門書を発行している版元の4人の発起人によって「4社の会」として発足しました。小社の代表取締役である上野もその一人です。近年の、市場環境の変化は、専門書販売にとって厳しいものになりました。しかし長年研究を重ね出版された研究書・著作をうずもれさせてしまっては社会的損失と思い、「はじめてあった本は、いつも新刊」として読者へ・研究者へ・図書館へ書籍情報を発信することにしました。会員も増え「専門書販売研究会」と名称を変え、分野も多彩になり哲学・歴史・経済・農業・芸術まで網羅した会となりました。現在は16社で専門書の販売のための研究・情報を共有する活動をしております。
 これからも、コンセプト「はじめてあった本は、みな新刊」のもとに、日ごろ目にすることのない既刊書の再チャレンジを目指し、「こんな本もあったんだ」と言っていただけるように読者との出会いを目指します。​

🔳会員
大月書店 科学出版社東京 慶友社
言叢社 三元社 新泉社 新評論
蒼天社出版 千倉書房 筑波書房
刀水書房 同成社 批評社
ぺりかん社 めこん 緑風出版

大統領諮問委員会

ホワイトハウス.png
政治経済研究所.png
bottom of page