top of page
立ち読み

工事中

国際決済銀行の20世紀

​矢後和彦著

著者紹介

1962年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。パリ第10大学大学院博士課程修了(歴史学博士)。現在、現在、早稲田大学教授。
著書・論文に、『フランスにおける公的金融と大衆貯蓄』(東京大学出版会、1999年)、上川孝夫・矢後和彦編『国際金融史』(有斐閣、2007年)ほか。

出版年月2010年3月

ISBNコード978-4-901916-27-1

本体価格  3,800円

A5判

頁数・縦360P

内容

 国際金融と経済史を融合した独創的な国際決済銀行(BIS)の通史。揺れ動く世界的な金融システムのなかで、BISが成すべきことは何なのかを、本書に見出す。

 

目次

序論 問題の所在


第1章 国際決済銀行の創設―「商業銀行」か、「中央銀行の銀行」か


第2章 一九三〇年代の国際決済銀行と各国中央銀行―もう一つの恐慌対策


第3章 ブレトンウッズ前夜―第二次大戦期の国際決済銀行


第4章 「金・ドル本位制」への道―戦後再建期の国際決済銀行


第5章 新自由主義のオルタナティブ―一九五〇‐六〇年代の国際通貨問題と国際決済銀行


第6章 金融グローバリゼーションと国際的銀行監督―バーゼル銀行監督委員会と国際決済銀行


結論

『日本占領期性売買 GHQ関係資料』

こちらもお薦め

『日本占領期性売買 GHQ関係資料』

16社協賛

出会った本はみな新刊だ!

専門書販売研究会は、2000年に人文・社会科学の専門書を発行している版元の4人の発起人によって「4社の会」として発足しました。小社の代表取締役である上野もその一人です。近年の、市場環境の変化は、専門書販売にとって厳しいものになりました。しかし長年研究を重ね出版された研究書・著作をうずもれさせてしまっては社会的損失と思い、「はじめてあった本は、いつも新刊」として読者へ・研究者へ・図書館へ書籍情報を発信することにしました。会員も増え「専門書販売研究会」と名称を変え、分野も多彩になり哲学・歴史・経済・農業・芸術まで網羅した会となりました。現在は16社で専門書の販売のための研究・情報を共有する活動をしております。
 これからも、コンセプト「はじめてあった本は、みな新刊」のもとに、日ごろ目にすることのない既刊書の再チャレンジを目指し、「こんな本もあったんだ」と言っていただけるように読者との出会いを目指します。​

🔳会員
大月書店 科学出版社東京 慶友社
言叢社 三元社 新泉社 新評論
蒼天社出版 千倉書房 筑波書房
刀水書房 同成社 批評社
ぺりかん社 めこん 緑風出版

大統領諮問委員会

ホワイトハウス.png
政治経済研究所.png
bottom of page